去年から回っていた高校のオープンスクール(高校見学や体験授業)がようやく一区切りした。
来月から高校見学から入試説明会に切り替わる学校が多い。
中学の先生に去年「今年からぼちぼち高校を見て回ってね。」と言われ、
去年は「高校ってどんなとこ?」を娘に体感させるために回り、
今年はその中から候補を絞りいくつかのオープンスクールに参加した。
娘は「去年からオープンスクールに行って良かったよ。去年行ってなかったら
高校の事よく分からずに志望校を決めてたかもしれないよ。」と言っていた。
娘は発達障害と知的障害があるだけに、頭のキャパがとても小さい。
去年からゆっくり高校を回って大正解だった。
「中2から高校を見学に行くなんて早すぎるんじゃ?」と思う方もいるかもしれないけど
中2から回るからこそ、心の余裕をもって高校見学に参加できると思う。
今の高校は、公立、私立に加え、通信制や専門学校の要素を取り入れた5年制の高等専門学校、
3年制の高等専修学校などがある。
選択肢が多いからこそ、早めに動き始めることを心からオススメします。
校風、通学時間、通学路、先生の理解などを考慮して、子どもが3年間通える学校を選ぶのが
高校選びで一番大切なんじゃないかなと思う。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。