アーカイブ:2022年 10月

  • 支援級の気になる仕組み

    10月29日に勉強会というか交流会をして、その時のお題が『支援級ってどんなところ?』でした。ご参加くださった方々には、心から感謝申し上げます。 入学を控えた保護者の方は、新しい環境下で子どもがうまくやって…
  • 増え続ける不登校

    昨日こんな記事を見つけた。 不登校、いじめとも過去最多 コロナ影響か 文科省、21年度調査 毎年毎年増え続ける不登校といじめ。 コロナ影響かって、コロナはもう3年も前からあって、今更それだけが…
  • 晩ごはん

    いつもいつも頭を悩ましているもの・・・それは晩ごはん。 次女は味覚過敏と触覚過敏があり、食べられるものがそこそこ限定されている。 例えば、パスタソースで同じミートソース味でもメーカーが変われば食べられない。…
  • 高校見学

    今月からちょびちょび私立高校のオープンスクールに行っている。 うちの子はまだ中2だけど、オープンスクールっていろんな高校が2学期から一斉にスタートするから 見学したい高校の日程がかぶったり、用事が重なると行…
  • 保育士試験

    昨日と今日の2日間、試験受けてきました!  合否がわかるのは、1ヶ月後。 今回は、筆記試験だけで、これに合格してたら、実技試験。 次回に向けて準備しよ。 …
  • 努力の証

    毎日の宿題は、本人におまかせ。 漢字と計算プリント 漢字は、自分で国語辞典を調べながら。 最初は、覚えてない漢字が多くて、調べる字が多くて時間がかかっていたけど、毎日の積み重ねか、調べずに書ける字が増…
  • 頑張るということ ②

    随分前にこのトピックの①を書いた。 ①には『頑張る』ということ自体が理解できず思いの共有が難しい・・・と書いた。 凸凹度合いもそれぞれなので、思いが通じる時期もそれぞれなのだろうが、 我が子でも頑張る…
  • 自信

    うちの子供は2年前に登校がしんどくなり、それ以降は登校時間を減らして別室に登校している。 自閉が強いのでお友達との交流は少なく、教室にはなかなか入りづらい。 そんな我が子だが大きな行事を乗り越えるたびに少し…
  • みんなでわいわい勉強しませんか?

    座談会式勉強会   ~支援級ってどんなところ?~ 支援級に所属しようかどうか迷っていたら必見! 実際に豊中の学校の支援級に所属している子を育てるお母さんたちが疑問にお答えします。 どれくらいみてもらえるのか。 周りの…
  • 笑顔になる

    うちの次女はとにかくかまってさん。いつでもかまってあげることができるわけじゃないけど、お断りが続くとものすごく落ち込んで情緒が不安定になる。だからできる限りお付き合いするんだけど、ゲームに付き合ってほしいと言われても、…

カテゴリー

ページ上部へ戻る