アーカイブ:2023年 3月
-
3年前、コロナで緊急事態宣言が出てから、学校行事はことごとく中止になった。
宿泊行事も運動会も発表会も全てなくなり、思い出作りができない空白の期間が続いた。
一昨年の終わりごろからボツボツ行事が再開したけど…
-
娘は来年高校受験を迎える。
発達障害があるので、行けそうな高校は限られてくる。
行けそうな高校は、どれも電車で通学しないといけない所。
うちの家族の移動手段は普段からほとんど車。
電車はあまり乗…
-
先日、子どもが、映画が観たいという事で行ってきた。入るのに少し列ができていたので、私たちも並ぶことになって。並んでいると、少し前に中学生ぐらいの子が、ひとりで来ている様子。順番がきたら、療育手帳をスタッフに見せて、慣れ…
-
中学生になって、すごく上手になったなと思うのが、敬語。今まで、誰でも家族と同じかんじでおしゃべりしてたのが、急に家族以外の人に、すごく丁寧に話すようになって、ちょっと驚いてる。先生から言葉使いについて、子どもと話したよ…
-
3月16日、第8回『みんなの広場 こんぺいとう』も無事終了しました。
今日は短縮授業だったため、参加してくれた子も過去最多の20人。
そしてまたも写真を撮り忘れる私…
子ども達とやりとりしてると、私の…
-
3月9日、『みんなの広場 こんぺいとう』の第7回目を開催いたしました。
今回もたくさんの子ども達が来てくれて、賑やかでした。
私がことごとく写真を撮り忘れ、『次こそは!』といつも言っているので、広場のメンバ…
-
世の中の多く人は高校又は大学まで進学し、就職して働く。
だからそれを「普通」と言うんだろうね。
私もいわゆる普通です
自分が経験したことが、自分の価値観や基準になるから
私の中にもいわゆる普通が…
-
支援級の懇談があった。
今年度の先生は、4月当初から子供がとても信頼していた。
そのお陰で、親もとてもやり易かったし何でも話せた。
本当に子供のことをよく見ていてくれたと思う。
懇談では子供の良…
-
どうしてうちの娘達が通う中学校は担任と支援担がうまく連携できないんだろうと、常々不思議に思っている。
というのも、支援担と私とで長女が学校に行きやすくなるように決めたルールを、担任が翌日に覆したり、支援担が翌日の…
-
この数日、またも学校に行かれていないお姉ちゃん。
吐き気に眩暈、腹痛と、見事な不安からくる身体症状が出てるんだけど、何とか1日のうち2時間くらいは学校に行かれてたのに…
毎日行かれなくても、朝は学校に連絡を…