カテゴリー:HOME

  • 当たり前なこと

    3年前、コロナで緊急事態宣言が出てから、学校行事はことごとく中止になった。 宿泊行事も運動会も発表会も全てなくなり、思い出作りができない空白の期間が続いた。 一昨年の終わりごろからボツボツ行事が再開したけど…
  • 電車

    娘は来年高校受験を迎える。 発達障害があるので、行けそうな高校は限られてくる。 行けそうな高校は、どれも電車で通学しないといけない所。 うちの家族の移動手段は普段からほとんど車。 電車はあまり乗…
  • ひとりでおでかけ

    先日、子どもが、映画が観たいという事で行ってきた。入るのに少し列ができていたので、私たちも並ぶことになって。並んでいると、少し前に中学生ぐらいの子が、ひとりで来ている様子。順番がきたら、療育手帳をスタッフに見せて、慣れ…
  • 丁寧な言葉使い

    中学生になって、すごく上手になったなと思うのが、敬語。今まで、誰でも家族と同じかんじでおしゃべりしてたのが、急に家族以外の人に、すごく丁寧に話すようになって、ちょっと驚いてる。先生から言葉使いについて、子どもと話したよ…
  • 進む道

    世の中の多く人は高校又は大学まで進学し、就職して働く。 だからそれを「普通」と言うんだろうね。 私もいわゆる普通です 自分が経験したことが、自分の価値観や基準になるから 私の中にもいわゆる普通が…
  • 懇談

    支援級の懇談があった。 今年度の先生は、4月当初から子供がとても信頼していた。 そのお陰で、親もとてもやり易かったし何でも話せた。 本当に子供のことをよく見ていてくれたと思う。 懇談では子供の良…
  • 余暇活動

    うちの子は余暇活動が苦手だ。 自由時間に何をしていいのか分からない。 「好きなことをしていいよ。」と言われると途端に困り顔になる。 指示されたり決まったことをこなすのは得意なんだけど、 自分で何…
  • アレルギー

    私は生後三ヶ月の時にアレルギーを発症した。 卵と牛乳のアレルギーである。 当時はアレルギーなんて言葉がマイナーワードだったため、 好き嫌いの多い子と周りには認識されていた。 小学校高学年の時に猫…
  • 『みんなの広場 こんぺいとう』開催されました。

    本日、参加してきました。10人以上の子どもが集まって、宿題する子、絵を描く子、ゲームで遊ぶ子など、それぞれ思い思いやりたいことをしながら過ごしていました。最近は、子どもの居場所や子ども食堂が、どんどん増えてきてるし、学…
  • 三者面談

    中学校生活、最後の三者面談。 今月の公立高校受験にに向けての最終確認。 先生に何を言われるのか親子ドキドキしながらのぞむ。 公立高校の受験は、当日のテストの点数➕内申点で合否が決まる。 …

カテゴリー

ページ上部へ戻る