発達あるある〜!3
発達の子とか、HSC(人一倍敏感な子 Highly Sensitive Childの略)の子は、一斉指導でお説教があるならともかく、クラスの誰か単体で叱られていても、まるで自分が怒られているように感じてる子がいる。
そのせいで学校行くのが怖くなっちゃう子もいる。
家庭でできるのは、「あなたが怒られてた訳じゃないよ。大丈夫だからね。」って声をかけてあげることくらいしか出来ないんちゃうかな…
これ、『自分のことじゃない』って分かってるとまだマシなのに…って思っちゃうところだけど、実は違う。定型発達の子達も、自分のことではないって分かっているけど、実は脳にダメージ受けてて、『怖い』『不愉快』『不安』って感じてる。
いわゆる『マルトリートメント(不適切な対応)』なんだよね。
大人が声を荒げるって、それだけ子どもにとっては『恐怖』であって、『理解して行動を改める』には全然繋がらない。大人が本当に求めている『スキルとして身につける』にはならないんだよ。怒られるのが怖いから、よくわからないけど『やってる』ってだけ。
大人数の学級だとなかなか難しいんだけど、怒鳴らずやってる先生達もいるので、出来ない訳じゃないはず。家庭でも、学校でも、『声を荒げる』の意味は、大人が考えた方がいいことの一つだと思うな。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。