次女は薬がだーいキライ。味の問題じゃないんだよね。薬を飲むってこと自体が嫌い。

彼女にとって薬を飲むってことは『健康ではない』ってことを意味するらしい。

「こんなにたくさん薬を飲まないと、私は普通になれないんだ…」

はい、ネガティブ思考。『薬を飲んだら元気になれる』とは考えられないみたい。まあ、飲んでる錠剤を数えたら、お年寄りですか?ってくらい飲んではいるんだけどね。

そんな次女、最近鍼灸院に通い出して、ちょっと体調に変化が出てきた。自律神経が整ってきた感じ。朝はそれなりの時間に起きてくるし、食事量も普通程度に減った。親としては子の変化はすごく嬉しかったんだよね。

で、

「すごいね。鍼灸院行き始めてから随分変わってきたじゃない。これならお薬減らせるかもしれないね。」

って言ったんだよね。

そうしたら次女、

「そんな怖いこと言わないでよ。私は薬を飲んで、やっとこの体を保ってきたのに、薬が減ったらどうなっちゃうの⁈」

???

????

?????

喜ぶところでは??????

次女にとっては薬が増えることも恐怖だけど、減ることも恐怖なんだなぁ…

仕方ない、うまく薬を減らせるようなら、ビタミン剤でも混ぜて誤魔化しておこう…

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る