考えが広がらない?広がれない?

昨日娘が「おかあさん、自転車のペダルがすごく重い。壊れたかも。」

と言ってきて「えー、困ったなぁ。」と思ってた。

自転車を見るとペダルが重くなった原因を発見。

変速が「6」に入ってた。一番ペダルが重くなるやつ。

娘にそれを告げると「そうなんだ。。」と困り顔。

確かに変速は「4」までしか教えてない。

でも徐々にペダルが重くなるけど、ひと漕ぎの距離は伸びると伝えてる。

「4」までしか教えてないから、「5」と「6」の存在は知らない。

でも、変速を見て「6」だったら普通、「あ、変速は6まであるんだ。」

と分かるはず。

でも娘は分からない。教えてもらったこと以上のものは

彼女の中では「ないもの」になる。

実はこれも彼女の特性の一つ。

だから、生活やコミュニケーションで自然と身に付くのが身に付かない。

人を観察して分析して、それを自分のものにすることが出来ない。

ここが凹んでると、日常生活に支障をきたすこともしばしば。

理解させるにはすべてを教えこむしかない。

あーしんどー。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る