宿題って、学校から帰宅したら『やらないといけないもの』リストナンバーワンなんじゃないかって思う。宿題が勉強として効果的かどうかは、以前北欧あたりで研究結果として『意味なし』って出てたと記憶してるけど、日本ではやらないといけないものって定着してるよね。
で、子どもたちは、翌日先生に怒られないように必死になって宿題をするわけだけど…。
小学校の間って、宿題は翌日に提出したり、授業で答え合わせをしたりってするけど、中学って提出物が多いような気がするんだよね。
ここで大きな問題。
『宿題忘れ』とは何を指すのか。
宿題を行うことを忘れることなのか。
宿題をやったのに、提出するのを忘れることなのか。
もちろんどちらも宿題忘れです(笑)
でもね、後者の方は非常にもったいない宿題忘れです!だってやってあるのに提出しないってことある?!
そりゃ、家に忘れてきたっていうなら、例え宿題をやってあったとしても提出はできないよね。
でも、手元にあるのに宿題を提出しないって、ものすごくもったいなくない?!
長女はそういう忘れ物の仕方をする。やってある。持って行ってる。でも提出し忘れて持って帰ってくる。提出をしないといけないことも忘れてる。
私からしたら本当に「?????」なことなんだけど、提出するまでが宿題なんですよ!
特に中学になって受験を意識しだすと、これほどもったいないことは無いわけで。
宿題や提出物が怪しいって子は、支援の先生に一週間の宿題をまとめてもらって、週末にチェックシートをもらうといいよってパピコちゃんに教えてもらった。イエス!すぐ相談に行きます!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。