毎度休みに入るたび、親子で頭を抱えるのが宿題。
私も娘たちもADHD。実行機能が弱いんだよね。それはそれはとっても良く自分たちで分かっている。
だから、宿題だけは何としても休み中に終わらせるぞって、最初に気合を入れる。入れるんだけどね…
今回の休みはいい感じで宿題をやり始めることができた。
長女が体調不良気味ではあったけど、それでも何とか休み明けまでには宿題は終わるだろうと目測が立てられてた。
が。
落とし穴はちゃんと待っている(笑)
英語の宿題で、どうしても「これなんだ?」っていうものがあった。冬休みの宿題のチェックシートを見るに、タブレットからアクセスしてやすような宿題なのはわかった。でもこれが困ったことに、タブレットからアクセスができない!
『通信待機中』
そんな表示がされている。そんな表示、私見たことないんですが?!
思うに、2学期は期末テスト終了翌日から、長女は登校できなくなった。終業式も起き上がれなくて、夕方学校にご挨拶に行った。つまり、お休みに入る前の宿題の説明を一切聞いていないわけなんだな。
中学に入ると、保護者が学校に関わることがグッと減る。先生と会うことはともかくとして、教室に出入りすることがまずない。その上子どもは思春期で、鞄の中身を見せてなんて言ったら、猛然と嫌がる。
そんなに嫌がるんだったら自分で管理してよ…。と、思わずにいられないんだけどね。
ああ……冬休みの宿題の行方は如何に!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。