もう今日はタイトル通りの嘆きですよ。

小学校支援級所属時代。豊中は取り出しはないし、かといって支援のエキスパートの先生が支援担になるわけじゃないし、むしろ病欠明けの先生とか産休前・明けの先生が多いし、特別なことは何もしてもらえないのに、支援級に入っていると通級も利用できない。支援の先生たちは一生懸命やってくれてるのは分かるけど、足りないものがたくさんある!って思ってたんだよね。

でも、この考えはちょっと間違ってたなと、中学校に娘たちが通うようになって思ったのね。

中学校は、支援級に入ったって、本当に大した支援はしてくれない。『うちの子に合った支援を』と願って、宿題を減らしてもらったり、課題を変えてもらったりしたら、成績はつけられないといわれる。高校受験が控えているから、内申点や成績評価はみんなと同じことをしていないとつけられないって。

私にしてみたら意味不明なんですが?って返答が返ってきたんだよね。

高校受験は確実に将来に結び付く、大事な人生の岐路。だからこそ、支援が必要な子には小学校時代よりも一層手厚い支援体制が必要で、義務教育で支援が受けられる最後のチャンスでもあるんだよ。ここを出たら、支援なんてもう受けられないかもしれないわけで、中学校に通っている間に『自分に合ったやり方で、みんなと同じことができるようになるスキル』を一つでも多く身に着けられる、どんな子にも平等に与えられたチャンスなんだよ。

でも実際は違うテストに点が全て。残念過ぎる。こうなると、小学校の支援が物凄く手厚かったと懐かしくさえ思える。

おかしいよね。これじゃいけないと私は思うよ。きっと今までいたくさんのお母さんたちが学校に抗議したことだろうと思うんだ。でも、一人の力は小さくて、学校を動かすことはできなかったんだろうな…

でも、これからの時代は、一人一人個々で抗議する時代じゃないよ。特に軽度発達・グレーゾーンの子たちに対する支援に関しては、困ってる子のためにお母さんたちが各々ではなく、集団になって声を大にして『今のままじゃ困るんです!合理的配慮の内に入る支援はしてください。もっと風通しのいい学校にしてください!』って言わないと、学校を変えていかれない。

私たち保護者にとっては子どもの未来を守るために。

市政にとっては、市だって納税者増えてほしいでしょう?!っていう非常に合理的な理由のために。(これを真正面に言われたら腹立つけどね(笑))

支援教育の見直し、豊中の『なんちゃってインクルーシブ』はもう見直さないと、どんどん子どもが潰れていっちゃいそうで、私は不安だな。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る