以前、交流会に参加してくださった保護者の方の口コミの商品をご紹介させていただきます。
その名も『ふみおくん』!
これ何なの?って思われるでしょ。それではAmazonから商品説明を抜粋。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
商品の説明
ふみおくんの特長
○ ワンタッチで椅子や机の脚に固定することができます!
○ 使用中に大きな音がしないので、周りの子の邪魔になりません
○ 姿勢の悪い子供や多動が見られる子への使用におすすめです!
○ 子供のセンサリーニーズ※(感覚欲求)に応え、合理的な配慮を提供することができます。
センサリーツールとは、その子のセンサリーニーズ※(感覚欲求)に応えることで、子供たちの感覚に働きかけ、様々な行動調整を行うための感 覚刺激教具です。
これまで、日本の教育現場では、子供の余計な行動による刺激は「除去」 することが多く見られましたが、子供が求める感覚刺激を与えることで、 気持ちを落ちつかせたり、集中させたりする効果が期待できます。
授業中に、手や足を「いじらせないこと」よりも「ふみおくん」によって他の感覚刺激を入力させることにより、集中度を上げることが期待できます。
「ふみおくん」による、足や手への心地よい刺激によって、子供の情緒的な安定を保つことができることが期待されます。
教室で椅子に座るときに、背筋が伸びてなかったり、ずり落ちそうなど、姿勢を保つのが難しい子の合理的な配慮を「ふみおくん」が提供することができる可能性があります。(Amazonより抜粋)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ということなんですよ。
授業中、姿勢が崩れちゃう子、横を向いて座っちゃう子、足がもぞもぞしちゃう子、いろんな子がいます。これって先生から注意されることも多くて、多分保護者の方のお耳にも入ることがあるんじゃないかなぁ。
当人は何の悪気もなくて、体の置き所がよく分からないだけとか、姿勢が保てない(当人の意図するところではない)とか、怒られても結構困る状況で、姿勢に気を配ると他の指示が入らなくなったりもするので、今度は違う案件で怒られちゃったりするんですよね。
でも、この『ふみおくん』があったら、意識することなく、怒られる機会が減るかもしれない。
私もこれに関しては、ちょっと試してみたいし、試した方の感想を伺ってみたいなと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。