どうしてうちの娘達が通う中学校は担任と支援担がうまく連携できないんだろうと、常々不思議に思っている。
というのも、支援担と私とで長女が学校に行きやすくなるように決めたルールを、担任が翌日に覆したり、支援担が翌日の予定を知らせてきた数時間後にまた担任から翌日の予定を知らせる電話があったりするから。
親の会で活動するようになってから、こういうご相談はしょっちゅう耳にしてきたけど、なるほど、これはいただけないと改めて思う。
どんな会社でも報連相は大事だって最初に言われると思うんだけど、中学というところにはそういう概念がないのかな…
これじゃいくら子どものことで学校と話し合いをしたって、良い方に進むことは難しいよなぁと思えてならない。
正直萎えるし、もう学校と話し合うのがばかばかしいと思えてきてしまう。
きっと、こういうことの積み重ねで話し合いをやめた保護者の方達も沢山いるんじゃないかなぁ…
そう思うと、私はここで諦めるわけにはいかないんだよなと、逆らいたくなる人種なんです(笑)
とことん抵抗したくなるし、諦めるわけにはいかないくらい我が娘達には後がないのよ。
挫けそうなお母さん達、一緒に戦おうぜ!悪あがきも大事な時があるよ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。