みんなでわいわい勉強しませんか?

座談会式勉強会   ~支援級ってどんなところ?~ 支援級に所属しようかどうか迷っていたら必見!
実際に豊中の学校の支援級に所属している子を育てるお母さんたちが疑問にお答えします。
どれくらいみてもらえるのか。
周りの子たちの反応はどうなのか。
どんな内容の支援をしてもらえるのか。
等々、分からないことがあったら是非ご参加ください。
支援級への所属の意向は11月の末日までにお返事しないといけないですので、
迷っている疑問をすっきり片付けるチャンスです。

日時:10月29日(土)
時間:13時~16時
参加費用:300円(貸部屋利用料として参加費用をいただくことをお許しください。)
場所:豊中市立子育て支援センターほっぺ ほっぺルーム1
(住所:大阪府豊中市岡上の町2丁目1−15 豊中市すこやかプラザ2F)
お申込み、お問い合わせはkonpeitou2018@gmail.comまで

はい。今回は勉強会のお誘いです!
ずっとやりたかった、勉強会と交流会。

まずは『支援級ってどんなところ?』という疑問に迫ってみたいと思います。
保護者の方も、支援者の方も、豊中市の支援級の仕組みって分かりにくいんじゃないかなって思ってるんだよね。
なぜかっていうと、毎年

「支援級ってどんなことしていただけるんでしょうか?」
「何時間くらいみていただけますか?」

というような質問を何度もいただくから。

学校に問い合わせたら、それなりの返答はあるでしょう。
でも、都合の悪いことは言わないよね。

私たち、支援級に所属している子どもの保護者は、良い面も悪い面も知ってる。
どうして学校でこれができてこれができないのかっていう支援の謎も、知ってたりします。

学校側、保護者側、どちらか一方の立場に立つんじゃなくて、フラットな立場からお話しすることもできるかなと。

もうじき、支援級への所属の可否を決めないといけない締切日。
ここで疑問を出し合って、ちょっとスッキリしてみませんか?

支援者の方も、どうして保護者の方が迷われるのか。
支援級のあり方なんかを考えてみるいい機会になると思います。

すでに支援級に所属してるけど、どうにも納得いかないとか、どこまで要望を出していいのか分からないとか、先生がちょっと…なんて相性の話もしてくださる方、来てくださると嬉しいな。

それは主催側の私たちにとっても同じで、皆さんの疑問や苦言、こうなったらいいのにという希望を知って、豊中市の支援級をもっと良いものに変えるための材料になります。

みなさん、どうかご参加いただけると嬉しいです!


更に。 今後どのような勉強会を企画しているかをざっとですがあげておきますね。

・発達障害基礎講座 基礎編
・発達障害基礎講座 中級編
・発達障害基礎講座 思春期編

・発達障害、どうしてそうなっちゃうの?~脳の機能を知ろう~
・子どもにどう教える?知っておきたい性教育

・高校受験に備えて、何をしたらいいのか

・中学校ってどんなところ?~小学校と中学校の支援の違い~

・もし、子どもが学校に行けなくなってきてしまったら

どこかでマニアックな講座もやりたいなぁ。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る