カテゴリー:わんこ

  • ボランティア №2

    以前コラムに少し書きましたが、私は子供の学校で授業のお手伝いボランティアをしています。 子供のクラスを手伝うこともでき、子供の普段の様子が良く分かります。 我が子は支援級に在籍しているのですが、周りからは支…
  • 思春期

    誰にもある思春期。 この時期は体調や心が不安定になったり、親に反抗したりすることも多くなる。 発達が遅い我が子達にもその時期はある。 この時期の子供たちは、親が注意しても聞かずルールを破ることもよくあ…
  • 就職

    就労移行支援事業所に通っていた子供の就職が決まりました。 高校の頃は”働く”ということが良く分かっていないまま就職活動をしていて 結局しんどくなってしまいました。 一年半以上をかけて、働くということや…
  • 体験型校外学習

    先日、子供が校外学習へ行ってきました。 社会見学をした後、漁港の魚市場でお買い物をして帰ってきました。 自由行動で1人800円で好きなものを購入していいと言うことだったそうです。 普段から一人で買い物…
  • 運動会

    運動会が終わりました。 午前中のみだったので少し物足りなさを感じましたが、 我が子は年々しっかりしてきて、安心して観ていられるようになり とても成長を感じています。 数年前は「運動会は嫌!」と言…
  • ボランティア

    私は毎日、子供の登校の付き添いをしています。 登校も1時間目から6時間目まで行ってくれていると私の時間も取れるのですが、 1日2時間のみなので、送って行ってもすぐに迎えに行くことになり 長い時間の予定…
  • 体育大会

    先日、体育大会がありました。 今回の体育大会はコロナ後初の全学年揃った体育大会でした。 久しぶりに全学年揃っての体育大会は、やはり迫力もあり楽しかったです。 見る側はたくさんの種目を見ることができて堪…
  • 特例子会社

    初めて特例子会社へ見学に行ってきました。 実際に自分の目でみて感じることができてとても勉強になりました。 ついこの間まで子供が就職活動をしていたので少し話は聞いていましたが、 会社によって仕事の内容は…
  • 2学期

    2学期が始まって2週間が過ぎました。 イベントが多い2学期、心と身体のバランスを取りながら 色々と挑戦していって欲しいなと思います。 既に練習が始まっているものもあり、『見学』という形で参加しています…
  • カウンセリング

    2学期が始まり1週間が経ちました。 親も子供も、ようやく学校に行く生活リズムに慣れてきたところです。 夏休み最後の日にスクールカウンセラーさんとお話をしてきました。 1学期で感じた困り感などを相談しま…

カテゴリー

ページ上部へ戻る